2:55〜3:35 | Eテレ1札幌 | 空からクルージング特別編 ヨーロッパの絶景  |  | 空から眺めるヨーロッパの絶景。谷を走る特急列車、階段状の海岸、フランスの独特の岩山、フィヨルド、島、谷、山、海岸など、自然がおりなすヨーロッパ絶景を満喫! | ナレーションはなくテロップで自然がおりなすヨーロッパ絶景を楽しむ。「島」アドリア海やマルタの島々、スコットランドの干潮のときだけ渡れる島も!「谷」ライン峡谷の氷河特急、ギリシャのヴィコス峡谷の深い断崖には多様な植物が!「海岸」柱状の岩が密集する海岸「ここに地終わり 海始まる」とされる絶景は、ポルトガルのロカ岬。「氷河」「フィヨルド」「山」「砂」の絶景も登場!
|
3:15〜4:13 | HBC | 空の島旅 北から東から  |  | 日本の小さな小さな島々の絶景を島の歴史や産業の盛衰とともに空からの眺めを中心に紹介する。今回は北海道かもめ島からだんだんと南へ西へ。山口県八島まで15の島を巡る | 空から島を旅する。ニシン帰ってきた北海道かもめ島 カキ養殖盛んな宮城県朴島 頼朝ゆかりの千葉県仁右衛門島 別荘の島岡山県鴻島 ワカメ漁でにぎわった岡山県松島 与謝野晶子が歌残した岡山県六口島 採石の島だった香川県小与島 とうがらし名産香川県手島 天空の花畑の島香川県志々島 リゾート跡残る広島県生野島 海賊の歴史誇る愛媛県鵜島 砂浜美しい山口県端島 アサリ養殖の跡残る山口県馬島 絵が島中に山口県八島
|
3:24〜3:35 | 総合1・札幌 | 魂のタキ火「特別編 癒やしの炎」  |  | 主役は、炎とあなたです。極上の炎と向き合い、心解きほぐす、穏やかなひとときを。異色トーク番組「魂のタキ火」から、炎、焚(た)き火の映像のみをお送りします。 | 炎に照らし出されたゲストたちの素顔のトークとともにお送りする「魂のタキ火」。時に都会の片隅で、時に自然の中で。今までの放送の中から、美しい炎の映像を中心にお送りします。どうぞ、心を開放する、穏やかなひとときを。 |
4:00〜4:15 | Eテレ1札幌 | さわやか自然百景 選 知床 火山岩の海辺 [字] |  | 断崖絶壁の海岸線が続く知床。切り立つ崖や岩の割れ目は、鳥たちにすみかを提供。干潮で現れる岩棚はヒグマに大きな恵みをもたらす。岩の海辺に躍動する命のドラマを追う。 | 世界自然遺産、知床半島。断崖絶壁が続く海岸線は火山活動と大規模な海底の隆起によって誕生した。一見険しい環境は、実は多くの生きものを育む。鳥たちは切り立った崖や、岩の割れ目を巧みに利用して子育てを行う。干潮で現れた岩棚にやって来たのは知床の王者・ヒグマ。夏の間、森には食べものが乏しいため、潮だまりで貝や甲殻類などを食べる。そこにある日漂着した巨大なクジラ。荒々しい岩の海辺に躍動する命のドラマを追う。
【語り】鈴木貴彦 |
4:13〜4:15 | HBC | インターミッション  |  | | |
4:30〜4:58 | HBC | 【NHK地域局発】 北海道道 駅が語れば 100年の物語 [字] |  | 「最北の無人駅」として多くの人に愛されてきた宗谷本線・抜海駅。今年3月、その長い歴史に幕を下ろした。激動の100年、駅は何を見つめてきたのか。駅と人々の物語。 | 広大な雪原の中にポツンと建つ木造駅舎。「日本最北の無人駅」として全国から旅人が訪れてきた宗谷本線・抜海駅だ。今年3月、100年の歴史に幕を下ろした。駅は寒風吹きすさぶ地で、激動の時代を生きる人々を見つめてきた。万歳三唱の中、戦地に赴き、無言の帰郷となった少年。亡き夫を思い続ける99歳の女性。駅近くで起きた凄惨な事件…。そして、迎えた抜海駅の“最期の日”。駅が語る100年の物語。語り:イッセー尾形
【司会】鈴井貴之,【語り】多田萌加,イッセー尾形 |
5:15〜5:20 | HBC | 週末のNスペは…(17)命を診る 心を診る 小児集中治療室の日々 [字] |  | 土田晃之と市川紗椰が日曜夜9時の「NHKスペシャル」の魅力を雑談トーク!これであなたも見たくなる?今回は「命を診る 心を診る 小児集中治療室の日々」 | 日曜夜9時の「NHKスペシャル」は手間と時間を惜しまない徹底取材で作り上げるプレミアムコンテンツ。この番組はNスペウォッチャーの土田晃之と市川紗椰が「見所」「気になるポイント」をざっくばらんに雑談トーク。担当ディレクターも登場し、魅力をプレゼン!これであなたも見たくなる?今回は小児集中治療の最前線。命の瀬戸際にある子どもに、延命措置を続けるのか否か、毎日ように続く現場の葛藤に、半年に渡り密着。
【出演】土田晃之,市川紗椰 |
5:55〜5:58 | HBC | にっぽん百名山ミニ 3min「夏 和賀岳」 [字] |  | 秋田と岩手にまたがる秘境にそびえる和賀岳(1439m)、ミズナラやシナノキの巨木の森と天空の花園を巡る山旅!山頂部に広がる満開のニッコウキスゲのお花畑は圧巻! | 7月中旬、秋田県側の登山口からスタート!広葉樹の森の中で、幹周り3m以上のミズナラと出会う。樹齢200年以上のシナノキは、なんと幹周り6m以上も!生命力あふれる巨木の森に感動しながら進む。森林限界を越え、雄大な展望を眺めながらりょう線を進む。入山する人が少ないのでヤブこぎも必須!なだらかな山頂を極めると、向こうには鮮やかな黄色のニッコウキスゲの大群落が広がる。案内するのは、登山ガイドの藤村岳毅さん
【出演】藤村岳毅,【語り】鈴木麻里子 |
7:45〜8:00 | HBC | さわやか自然百景 山口 錦川 [字] |  | 中国山地を源に山口県内を流れて瀬戸内海に注ぐ錦川。中国地方有数の清流と言われ、生きものの宝庫である。絶滅危惧種のオヤニラミやサツキマスが次の世代へ命をつなぐ。 | 中国山地を源に山口県内を流れて瀬戸内海に注ぐ錦川。下流の岩国市では錦帯橋の下を流れる。錦川は中国地方有数の清流と言われ、生きものの宝庫だ。早春、川辺の水溜まりではアカハライモリやニホンヒキガエルが繁殖期を迎える。初夏、支流では絶滅危惧種のオヤニラミが産卵。オスはカワムツなどから卵を懸命に守る。やがて秋、海から戻ってきた希少な魚サツキマスが産卵のピークを迎える。春から秋、錦川で命のドラマを見つめる。
【語り】片山千恵子 |
8:00〜8:25 | HBC | 小さな旅 [字][解] |  | | |
8:25〜8:50 | HBC | Dearにっぽん 長男は土俵に立つ 〜大相撲・大波3兄弟〜 [字] |  | 実力・人気ともに角界トップレベルの弟2人を持つ、まだ関取経験のない兄。長男としてなんとか関取昇進を目指す中、33歳の体に悲鳴が。それでも土俵に立つ意味とは。 | 「3人そろって関取」。そう意気込んで荒汐部屋に入門した大波3兄弟。しかし長男・若隆元は15年間、関取昇進を果たせず、弟たちは幕内優勝や三役の常連になるなど、その差は開くばかり。「かわいそうな長男だと同情されたくない」。その一心で稽古に励んできた。しかし33歳の体はこれまでにない悲鳴をあげ始める。「3兄弟の長男として」ではなく「一人の相撲取りとして」。土俵に立つ意味を探す長男と兄弟との物語。
【語り】斉藤里奈 |
8:50〜8:57 | HBC | 週末のNスペは…(17)命を診る 心を診る 小児集中治療室の日々 [字] |  | 土田晃之と市川紗椰が日曜夜9時の「NHKスペシャル」の魅力を雑談トーク!これであなたも見たくなる?今回は「命を診る 心を診る 小児集中治療室の日々」 | 日曜夜9時の「NHKスペシャル」は手間と時間を惜しまない徹底取材で作り上げるプレミアムコンテンツ。この番組はNスペウォッチャーの土田晃之と市川紗椰が「見所」「気になるポイント」をざっくばらんに雑談トーク。担当ディレクターも登場し、魅力をプレゼン!これであなたも見たくなる?今回は小児集中治療の最前線。命の瀬戸際にある子どもに、延命措置を続けるのか否か、毎日ように続く現場の葛藤に、半年に渡り密着。
【出演】土田晃之,市川紗椰 |
11:40〜11:45 | Eテレ1札幌 | 8Kタイムラプス紀行 北海道 知床「初夏 知床」  |  | 8Kデジタル一眼レフカメラで撮影したタイムラプス映像で描く8Kタイムラプス紀行。初夏の北海道・知床の風景。※この番組ではハイビジョン画質に変換しています。 | 一定間隔で撮影した写真をつなぎ合わせて動画にする「タイムラプス」という撮影方法で、全国各地を5分間で旅します。初夏、北海道・知床には新緑の美しい姿が広がります。オホーツク海に注ぐフレペの滝、天然の温泉が流れるカムイワッカ湯の滝、そしてオシンコシンの滝、さらにオホーツク海に沈む夕日など、知床を代表する絶景の初夏を、8Kの超高精細映像で描きます。
8K タイムラプス |
13:05〜13:35 | HBC | [再]ダーウィンが来た!「密着40年!断崖絶壁でシロイワヤギを追え」 [字][解] |  | 北米の断崖絶壁に暮らすシロイワヤギ。日本人カメラマンが40年間撮り続け、謎に包まれた生態が明らかに。赤ちゃんの岩登り特訓から雪上ダンスまで、貴重な映像を大公開! | 真っ白モフモフの毛に覆われたシロイワヤギ。北米ロッキー山脈の断崖を自由自在に動き回る。足場が悪く雪崩も多い危険な場所で、一体どんな暮らしをしているのか?シロイワヤギの魅力にはまり40年間撮り続けているカメラマン・原田純夫さんと共に、断崖絶壁で密着取材!すると、驚きの崖っぷちライフが見えてきた。生まれて間もない赤ちゃんが岩登りの猛特訓、家族はあえて危険な激流を泳ぎ、白銀の雪山で不思議なダンス大会!?
【語り】龍田直樹,豊嶋真千子,山田孝之,水瀬いのり,副島萌生 |
13:35〜13:50 | HBC | [再]Wild Hokkaido! 神秘の知床 流氷探検  |  | 世界中の人を魅了する北海道の大自然。達人の目線で、特別なアクティビティーを一緒に楽しむNHKワールドJAPANの大自然体感番組!国内向けに日本語字幕付きで放送! | 世界自然遺産・知床。冬のオホーツク海を埋めつくすのが流氷だ。今回は流氷に飛び乗り、どんな世界が広がっているのか探検する。広大な氷の大地を駆け抜けると日常では味わえない解放感に包まれる。厳寒の海をSUPで漕ぎ進み流氷の下の海の中を観察。そして、この時期にしか見られない幻想的な光景も。謎に包まれた流氷の魅力を体感しながら、とびっきりの絶景を見つける!
【リポーター】フィットネスインストラクター…アガ草間,【ナレーター】タレント…アイシス・ベルンス,【ガイド】笠井文孝 知床 流氷 |
13:50〜13:55 | HBC | 浮世絵EDO−LIFE べらぼうの世界 米の取引過熱!世界最先端マネーゲーム [字] |  | 「べらぼう」の物語とリンクした浮世絵が毎週登場。大河ドラマをもっと楽しめる!時に米価が高騰し、大きな社会問題となった江戸時代。今回は、米をめぐるマネーゲーム。 | 浪花商人の「取ろう!遣った!」の叫び声と、水しぶが飛び散るけん騒ぶり。今日の舞台は、日本一の米の取引所、大坂堂島の米市場。ここには、当時世界でも類をみない先物取引市場があった。収穫前の米を売ったり買ったり。現物の米俵ではなく、帳簿でやりとりしていたのだ。電卓もコンピューターもない江戸時代、ハンドサインを駆使して駆け引きし、少しでももうけようと大勝負!世界最先端のマネーゲームが繰り広げられていた。
【語り】野村正育 |
14:30〜15:00 | HBC | ゴッホが日本にやってきた!〜名画の誕生と家族〜 [字] |  | 「ゴッホ展〜家族がつないだ画家の夢〜」の見どころを伝え、画家としての人生や夢、家族が果たした役割を深堀りしていく。出演:松下洸平(「ゴッホ展」サポーター) | 7月5日に開幕した「ゴッホ展〜家族がつないだ画家の夢〜」。ゴッホの作品30点以上が展示され、ゴッホ直筆の手紙も初来日する。また、彼の傑作を大迫力の映像で見られるイマーシブ(没入)コーナーもある。番組では、展覧会の見どころを伝え、ゴッホが暮らしたヨーロッパの美しい風景を紹介しながら、ゴッホの画家としての人生や夢、そして家族が果たした役割を深堀りしていく。出演:松下洸平(「ゴッホ展」サポーター)
【出演】松下洸平,【語り】斉藤貴美子,【朗読】佐々木啓夫,米内佑希 |
19:30〜20:00 | HBC | ダーウィンが来た!「かわいくて最強!?イモリ徹底観察」 [字][解] |  | イモリを大特集!イモリ玉と呼ばれる真冬の大集結を徹底観察すると、超ユニークな繁殖行動をスクープ!さらにとっても器用な産卵や、キュートな子どもの成長過程にも密着! | 田んぼなどの水辺に暮らす両生類のイモリ。知られざる驚異のパワーにとことん迫る。なんとイモリは超長寿!秘密は失った足も元通りになるほどの再生能力と、においや毒を駆使して身を守る技。今回その決定的瞬間の撮影に成功!さらに超珍しい大集結「イモリ玉」に遭遇。徹底観察すると本来は活動しない冬にも命を繋ぐしたたかな一面が見えてきた。他にも、卵を一粒ずつ葉にくるむ丁寧な産卵に密着。謎多き成長過程の解明にも挑む!
【語り】廣瀬智美,龍田直樹,山田孝之,水瀬いのり |
21:00〜21:50 | HBC | NHKスペシャル 命を診る 心を診る 〜小児集中治療室の日々〜 [字] |  | 日本で数少ない小児集中治療室・PICU。命を守るため手段を尽くす医師。辛い治療に耐える子どもと我が子を支える親。注目を集める小児医療の最前線に密着した命の記録。 | 東京・世田谷の国立成育医療研究センター。その小児集中治療室・PICUは、心臓や肝臓に重い疾患を抱えた子どもを救う最後の砦だ。医師が向き合うのは病気だけではない。辛い治療に苦しむ子どもの心や、募る親の不安にも、心理ケアの専門家と連携して手段を尽くす。そして、命の瀬戸際にある患者に延命措置を続けるべきか否か、家族にどう伝えるのか。毎日のように続く葛藤と模索。小児集中治療の最前線に半年密着した記録。
【語り】山根基世 |
22:00〜22:45 | Eテレ1札幌 | 地球超解析 〜空から桜を大捜査〜 [字] |  | | |
22:50〜23:00 | HBC | さわやか自然百景10min.(4)神奈川 相模湾沿いの丘陵 [字] |  | 今回の舞台は相模湾に沿って連なる神奈川県の丘陵地帯。小田原の市街地を取り囲む丘陵や丹沢山地と相模湾の間に連なる大磯丘陵は野鳥の楽園。春、多くの鳥たちでにぎわう。 | 今回の舞台は相模湾に沿って連なる神奈川県の丘陵地帯。県西部、小田原市の市街地を取り囲む丘陵には、早春、メジロやヒレンジャクなど鳥たちが集まる。夜になるとムササビやタヌキが姿を現わし、食べ物を探し回る。一方、丹沢山地と相模湾の間に連なる大磯丘陵も、春、ヤマガラやマヒワなど鳥たちでにぎわう。キビタキやコゲラは丘陵の森で子育てを行う。人の暮らしの近くに豊かな自然が残る、相模湾沿いの丘陵地帯を紹介する。
【語り】宮・あずさ |