11:20〜11:25 | 総合1・札幌 | 5分であさイチ(15)疲労感軽減メシ [字] |  | 平日朝に放送している「あさイチ」の中から暮らしに役立つ情報を5分でギュギュっとコンパクトにお伝えします。今回は早くも夏バテ気味?という方におススメ疲労軽減メシ! | 「ふー、今日は疲れたなー」というとき、スタミナ料理をガッツリ食べて疲労回復!なんて方いませんか?でも実は、消化・吸収に時間がかかり、逆に体の負担を増やしてしまう面も…番組では、番組スタッフが専門家を訪ねて疲労度を測る検査を受けた上で、ある身近な食材の組み合わせを1週間続けたところ、疲労度の数値が急回復!普段の食事に取り入れる「疲労軽減メシ」をご紹介します。
【出演】梶本修身,【リポーター】近藤泰郎,【語り】安部みちこ |
11:25〜11:30 | 総合1・札幌 | きょうの料理ビギナーズ 徹底活用!夏野菜(6)おかずで大活躍 みょうが [字] |  | 爽やかな香りが暑さを吹き飛ばしてくれるみょうが。薬味として使うだけではもったいありません。メインの食材としてたっぷり使えば、夏にぴったりのおかずになります。 | 「みょうが、豚肉、しいたけの梅じょうゆ炒め」は、さっと炒めたみょうがが色鮮やかでシャキシャキ。みょうがと相性抜群の梅を使った、風味の良い甘辛味です。「みょうがと油揚げの卵とじ」は、卵と油揚げのやさしい味わいが、すっきりとしたみょうがの風味を引き立てます。みょうがは香りを生かすため、2回に分けて入れるのがポイントです。ァペジレりァホズゴサプゴブレイ
|
11:25〜11:30 | 札幌テレビ1 | きょうの料理ビギナーズ レンジでおいしい!人気おかず(1)オムライス [字] |  | 暑い夏は、電子レンジでラクラク調理!憧れのオムライスもルーロー飯も、電子レンジで上手につくれます。驚きのレンジ技で極上のできあがり。じっくりレッスンしましょう。 | |
11:30〜11:55 | 総合1・札幌 | きょうの料理「大原千鶴の幸せ!時短ごはん」うまみをいかす鶏肉のゆずこしょう焼き [字] |  | 大原千鶴の2025年度シリーズは、「2ストック(作りおき)+1出来たて」という献立スタイル。ストックがあれば、時間や心に余裕が生まれ、毎日の安心につながります♪ | 「大原千鶴の時短ごはん」7月は、夏にぴったり「うまみがしっかり感じられるおかず」を伝授。副菜のストック2品は、暑い夏に手軽に調理できる「レンチンパプリカ」と「なすのアンチョビ炒め」。どちらも冷たいまま食べられるので、とても便利!主菜の出来たては、鶏肉を丸ごと焼いてジューシーに仕上げた「ゆずこしょう焼き」。鶏の肉汁をいかした付け合わせのキャベツもまたごちそうです!しっかり食べて、暑い夏を乗りきろう!
【講師】大原千鶴,【ゲスト】桂南光 |
11:30〜11:55 | 札幌テレビ1 | きょうの料理「はじめての手仕事」 夏野菜のピクルスと漬物 [字] |  | 栄養たっぷりの夏野菜に酸味や塩分をプラスした常備菜は、夏バテ対策にもってこい!漬物レシピに定評のある杵島直美さんに教わります。 | |
11:55〜12:00 | 総合1・札幌 | 365日の献立日記「おこげとお茶づけ」 [字] |  | 毎日のごはん作りの悩みを解決する献立をほっとする映像で紹介。昭和の名優、沢村貞子さんが26年半続けた献立日記をもとに、フードスタイリスト飯島奈美さんが料理する。 | 昭和53年7月18日は「えび入りおこげ料理」と「しゃけ茶づけ」。あまったごはんを生かせる献立。熱湯をかけるだけでも食べられ、日持ちがよいので何かの時に役立つ「きつね色のレースのような干飯」の作り方を書き残している貞子さん。おこげは少量の油で揚げてカリカリに。お茶づけは茶葉をいって香りが立ったところへ熱い湯をじゅわーっと注ぎ、かつおぶしを入れるのが飯島奈美流。サラサラと食べれば疲れた体にしみる〜。
【声】鈴木保奈美 |
12:00〜12:15 | 総合1・札幌 | きょうの健康 便や腸のトラブル「便失禁(1)日常生活での対処法」 [字][解] |  | 便失禁の対策を2回にわたって取り上げる。シニア世代だけでなく、働き盛りの世代でも悩んでいる人は多い。排便日誌のつけ方や食事、排便習慣、そして検査法について紹介。 | 便失禁の対策を2回にわたって取り上げる。便失禁とは自分の意思に反して、または無意識に肛門から便が漏れる症状のこと。シニア世代だけでなく、働き盛りの世代でも悩んでいる人は多い。原因としては、加齢や出産をきっかけに肛門括約筋の力が弱まることや、便の硬さ、軟らかさなどがあげられる。排便日誌のつけ方や食事内容、排便習慣による対策法を伝え、医療機関で行われる超音波検査や排便造影検査などについても紹介する。
【講師】帝京大学医学部名誉教授…幸田圭史,【キャスター】岩田まこ都,小郷知子 |
12:00〜12:15 | 札幌テレビ1 | きょうの健康 便や腸のトラブル「便失禁(2)ライフスタイルをとり戻す治療法」 [字][解] |  | 去年11月「便失禁診療ガイドライン2024」が発表された。その中からバイオフィードバック療法、薬物療法、経肛門的洗腸療法、また外科による治療法などを解説する。 | |
12:15〜12:45 | 札幌テレビ1 | 心おどる あの人の台所(6)寒川一(アウトドアライフアドバイザー) [字][解] |  | 台所は暮らしの中心。その人の好み、哲学、家族への思い等、いろいろなものが形になっている。このシリーズでは8人の台所を訪ね、暮らしのこだわりを聞く。 | |
18:50〜19:00 | HBC | ボクを食べないキミへ〜人生の食敵〜 柏木由紀 VS にんじん [字] |  | 嫌いな食べもの=食敵(しょくてき)を克服する、異色の料理番組▽今回は、柏木由紀VSにんじん▽簡単レシピ研究家・まるみキッチンが特別メニューでサポート! | 味が!においが!見た目が!…無理!!誰にでもある「嫌いな食べもの」=「食敵」(しょくてき)を好きになれるのか?▽今回は、柏木由紀が一番苦手な「にんじん」に挑戦▽クセの強いにんじんに扮(ふん)するのはシソンヌ長谷川忍▽簡単レシピ研究家・まるみキッチンが秘蔵のメニューを伝授!果たして「食敵」と仲よくなれるのか?
【出演】柏木由紀,長谷川忍,まるみキッチン |
19:45〜19:50 | Eテレ1札幌 | 365日の献立日記「おこげとお茶づけ」 [字] |  | 毎日のごはん作りの悩みを解決する献立をほっとする映像で紹介。昭和の名優、沢村貞子さんが26年半続けた献立日記をもとに、フードスタイリスト飯島奈美さんが料理する。 | 昭和53年7月18日は「えび入りおこげ料理」と「しゃけ茶づけ」。あまったごはんを生かせる献立。熱湯をかけるだけでも食べられ、日持ちがよいので何かの時に役立つ「きつね色のレースのような干飯」の作り方を書き残している貞子さん。おこげは少量の油で揚げてカリカリに。お茶づけは茶葉をいって香りが立ったところへ熱い湯をじゅわーっと注ぎ、かつおぶしを入れるのが飯島奈美流。サラサラと食べれば疲れた体にしみる〜。
【声】鈴木保奈美 |
19:50〜19:55 | Eテレ1札幌 | 5分であさイチ(14)なすSP [字] |  | 平日朝に放送している「あさイチ」の中から、暮らしに役立つ情報を5分でギュギュっとコンパクトにお伝えします。今回はナス料理の達人直伝!おいしい簡単レシピをご紹介。 | ナスは、おいしいうえに、近年はその栄養成分も注目されています。舌も身体も喜ぶ絶品なす料理を教えてくれるのは、全国100種類以上のナスを食べてきた、というナスの達人。うまみを丸ごと引き出す蒸しナスや、おいしすぎて箸が止まらない「無限なす」のレシピをご紹介します。 【ゲスト】中村浩蔵,松本純子,【リポーター】浅井理,【語り】鈴木遥 |
20:30〜20:45 | 総合1・札幌 | きょうの健康 これで解消!口と顎のトラブル「口内炎 長引くときは要注意!」 [字][解] |  | 口内炎には、主に外傷性・アフタ性・カンジダ性の3つがある。種類に応じた口内炎の対処法や予防法、口内炎によく似ているががん化する危険がある病気についても解説する。 | 多くの人が経験したことがある口内炎。外傷性口内炎は、入れ歯や歯科矯正器具などが口の中の粘膜や舌に当たったり、自分でほおの内側などをかんでしまって炎症が起こるもの。アフタ性口内炎は、ストレスや栄養の偏り、疲労などによる免疫の働きの低下などが絡み合って起こる。カンジダ性口内炎は、カンジダ菌が口の中で増えるために起こる。口内炎の種類に応じた対処法や予防法、口内炎によく似た危険な病気についても解説する。
【講師】大阪大学大学院教授…阪井丘芳,【キャスター】岩田まこ都,小郷知子 |
20:30〜20:45 | 札幌テレビ1 | きょうの健康 これで解消!口と顎のトラブル「ドライマウス 唾液を大切に!」 [字][解] |  | 唾液の量が減るドライマウス。舌の痛み、口内炎、味覚異常が起こることも。口内の保湿剤、唾液腺マッサージ、口の周りの筋肉のトレーニングなどの対策や予防法を紹介する。 | |
21:00〜21:25 | 総合1・札幌 | きょうの料理「はじめての手仕事」 夏野菜のピクルスと漬物 [字] |  | 栄養たっぷりの夏野菜に酸味や塩分をプラスした常備菜は、夏バテ対策にもってこい!漬物レシピに定評のある杵島直美さんに教わります。 | 食感のよさが際立つ「夏野菜のミックスピクルス」は、ゴーヤーや新しょうがなどの下ごしらえがポイント。漬け汁も使って「混ぜずし」に展開できるのもうれしいところ。2品目はきゅうりの浅漬けにひと工夫した「きゅうりの青じそ巻き漬け」。スイーツ感覚の「ミニトマトのはちみつワイン漬け」もあわせて紹介します。 【講師】杵島直美,【司会】安藤佳祐 |
21:00〜21:25 | 札幌テレビ1 | きょうの料理「おやつのじかん」 夏のミルクおやつ [字] |  | 冷蔵庫にある牛乳を使った、手軽にできる夏のひんやりおやつ!義理の父娘、小林まさみさんとまさるさんにご紹介いただきます。 | |
21:25〜21:30 | 総合1・札幌 | きょうの料理ビギナーズ レンジでおいしい!人気おかず(1)オムライス [字] |  | 暑い夏は、電子レンジでラクラク調理!憧れのオムライスもルーロー飯も、電子レンジで上手につくれます。驚きのレンジ技で極上のできあがり。じっくりレッスンしましょう。 | 人気メニューの「オムライス」。ケチャップライスと卵を別々に電子レンジにかけてつくる、画期的な一皿です。ラップを使って卵でご飯を包めば、お店のような仕上がりに!「ルーロー飯」は、甘辛く味つけした豚肉をご飯にのせた、台湾でおなじみのメニュー。具材にラップをピッタリつけて電子レンジにかけると、味がしっかりしみます。【語り】佐久間レイ
|
21:25〜21:30 | 札幌テレビ1 | きょうの料理ビギナーズ レンジでおいしい!人気おかず(2)ふわふわ豆腐肉だんご [字] |  | 人気のひき肉メニューを電子レンジで手軽につくりましょう。鶏ひき肉でふわふわ豆腐肉だんご、合いびき肉でロールサラダ菜。どちらもボリューム満点です。 | |
21:30〜22:00 | 札幌テレビ1 | 心おどる あの人の台所(7)口尾麻美(料理研究家) [字][解] |  | 台所は暮らしの中心。その人の好み、哲学、家族への思い等、いろいろなものが形になっている。このシリーズでは8人の台所を訪ね、暮らしのこだわりを聞く。 | |